セガ 体感ゲームvol2

前回に引き続き、体感ゲームにまつわる話です。

スポンサーリンク

ちょっと待ってください

ゲームの詳細が知りたい。という方の期待には応えられませんw

何せこのブログはゲームの紹介と言いつつ、当時の私のくだらない思い出話なのですから。

 

エンデューロレーサー(1986年)

 

ハングオン同様「バイクレース」をモチーフとしていますが

こちらは「オフロード」です。

 

当時、仲間内では「エキサイトバイク2」と呼んでいました。

 

ハンドルの左右可動は勿論ですが、バイクの筐体を動かすことによってウィリーできます。

斜面にうまく着地することによってタイムロスを防ぎます。

 

ただ、このゲームは「体感」というカテゴリーの中に入れると

若干インパクトに欠けてしまう印象がありました。

個人的には

 

アウトランの横で寂しそうに設置されていたので、たまにプレイしてみるのですが結構難しい。

スっとアウトランに戻る日々でした。

スーパーハングオン(1987年)

ハングオンの後継機です。

 

筐体も約半分程の大きさになり、操りやすくなって、ゲームセンターの許容にも優しい設計になっています。

 

大きな変化としてはチャージャーボタン(でしたっけ?)の追加により、やたらスピード感が増した仕上がりになっています。

 

その加速感が心地よく、私は初代ハングオンよりこちらの方が好きでした

のちにシャープの「X68000」に移植された際にもやり込みました。

 

で、この「スーパーハングオン」なのですが、スピーがを上げると筐体をを左右に大きく振る必要があります。

今でも友人達の語り草になっているのですが、ある友人が興奮のあまりバイクから落ちたいうか、投げ出されました。

 

あれは、面白かったというより、周りにいた私達まで恥ずかしかったです。

そのゲームセンターにはしばらく行けませんでしたから。

 

サンダーブレード(1987年)

戦闘ヘリを操り、敵を撃破していくゲームです。

見降ろし視点の2Dモードと、後方視点の3Dモードでゲームは進行していきます。

見降ろし視点の際も自機は上昇・下降が可能なので、あまり繰り返すと気持ち悪くなります。

 

自機を操作するレバーの動きに応じて可動するのですが、結構くるくる回るので

見世物感たっぷりでした。

 

前述で落車した友人が、クルクル回る友人の姿が今でも瞼の裏側に焼き付いています。

今度は落ちるなよ。と、はしゃぐ子供を見守る親の気持ちで眺めていました

 

体感ゲームはこの後も沢山登場するのですが、私はあまりプレイしませんでした。

(難易度について行けなくなったということもあります。)

 

その後、ダンレボなど体を動かすという体感というより「体験」するゲームが流行りだし

体感ゲームは一定の役割を果たしたのか、大型の筐体は減ってきました。

 

しかし、今でも体感ゲームプレイしているときのワクワク感は忘れられません。

コメント